過去問対策3
(iTAC テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾 Sコース 11回目 講義ノート)

最終更新日 2006/05/02
webmaster@tomnetwork.net

Tomのネットワーク勉強ノート
Homeに戻る
(Tomのネットワーク勉強ノート) 
サイトマップ
iTAC テクニカルエンジニア
(ネットワーク)塾講義ノート 
過去問題(午後)
  テクニカルエンジニア (ネットワーク) 
  情報セキュリティ アドミニストレータ 
  テクニカルエンジニア
(情報セキュリティ)(午前・午後)
  基本情報技術者(午前・午後)
ネットワーク関連試験対策ノート
情報セキュリティ関連験対策ノート
情報処理用語辞書
自宅で出来るネットワーク簡易実習 
私の勉強法 
情報処理試験勉強に役立った本たち
更新履歴 
リンク集  
プロフィール 
国内旅行の下調べ
---Tomのトラベルオンラインリンク
(新幹線、時刻表、金券ショップ、
格安航空券など)
   
  mail
ショッピング

    Powered By 楽天市場

 

スポンサー:
Yahoo!トラベル
ホテルリステル猪苗代
株式会社東栄住宅
競馬サーチ.com
ニフティ株式会社
ホームトレイン
有限会社ルーティ
キーマンズネット
楽天仕事市場 infoseek キャリア
e-learnインターネット通信講座
アークホテルネット
ブルックス
モビット

 他

 

Tomのネットワーク勉強ノート
 iTAC テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾講義ノート 
   Sコース(全15回)  
     11回目---過去問対策3 

iTAC塾講義ノート

コース名

テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾Sコース11回目(大阪)

講師

みずおか先生

日時

2000年7月20日

10:00〜17:00

場所

クレオ大阪東

内容

過去問対策3

(概要)

今回の講義は、

過去の問題(今回は平成8年 午後1 問1、問4、問5 午後2 問2 リンクはこちら)を解きながら、ネットワーク技術と共に試験技術を勉強しました。

特に午後2は、機能性、運用性、性能、安全性、信頼性、経済性、拡張性の7方向から解く問題で、大変勉強になりました。

以下にその内容をまとめます。


(平成8年 午後1 問1)

問題本文へのリンク               Aコースでの解説へのリンク

問題に入る前に・・・

問題本文の中に、
>スイッチングハブは、ポートごとに10Mビット/秒の帯域を占有できる機能をもつ

と書いてあります。

このように、その伝送路を一人でしか使えないか、みんなで使うことができるかで

帯域占有(スイッチングHUB、専用線)
帯域共有(リピータHUB、フレームリレー)

という言葉を使います。

その他、帯域保証、帯域が狭いなど、テクニカルエンジニア(ネットワーク)の問題では”帯域”と言う言葉が好んで使われています。

まさに「困った時の帯域だのみ」 一度、どう使われているかまとめてみましょう。

設問1

LANの拡張方法と、拡張作業で発生した問題に関する次の小問に答えよ。

(1)業務部の増設ハブは、CSMA/CD方式の規格上の制限からHUB11に接続した。こ
制限とは何か。10字以内で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

制限を問われています。

通過する接続機器の段数に制限がありましたね。

2リピータ、4HUB、7スイッチ と覚えましょう。

(解答) 

・HUBの段数制限(8)

(2)システム部に増設したすべてのパソコンから、どのサーバとも通信できないという
問題が発生した。状況から考えて可能性の高い原因を三つ挙げ、それぞれ20字以内
述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

原因を問われています。

問題本文より、HUBの電源はOKです。ケーブル長もOKです。

ここから思いつくのは経験が豊富な人ほど、可能性の低い原因を書いてしまうようです。
(落雷とか、ウィルス混入とか・・・)

問われているのは、可能性の高い原因です。午後1は直感で行きましょう!

(解答) 

・増設したHUBが故障していたため(16)
・HUB21と接続しているケーブルの断線(19)
・HUB21の接続ポートの故障(14)

設問2

システム部に設置されているパソコンを総務部に移動させた場合、CS形態の業務処
理を動作させるためにパソコン上で変更すべき設定項目を二つ挙げ、それぞれ20字以内
で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

設定項目を問われています。

実習の時に、IPアドレスの設定などをやりました。

システム部から総務部に移動したら何が違いますか?

ネットワークが違います。ルータを越えたら違うネットワークです。

当然IPアドレスのネットワークアドレス部が変わってきます。

ネットワークが変わると、デフォルトゲートウェイも変更しなければなりませんでしたね。

(解答) 

・IPアドレス(6)
・デフォルトゲートウェイ(11)

設問3

LANの利用状況の測定と、測定結果をもとにした判断に関する次の文章中の【 a 】
〜【 d 】それぞれ適切な字句で埋めよ。ただし、【 c 】に関しては、四捨五入し
て小数第1位
まで求めよ。

(1)表3では.サーバS4、S5への通信パケット比率の測定結果は0になっている。
これは、通信パケットが【 a 】によってフィルタリングされているためである。
これから、測定個所は【 b 】、業務部のどちらかであることが分かる。

a:

フィルタリングできるのはルータかブリッジです。
本題から外れますが、自動バックアップ(自動切替え)できるのもルータとブリッジです。
ブリッジではどんな機能で自動切替えしますか?
スパニングツリーですね。ではルータでは?
ダイナミックルーティング機能でしたね。

本題に戻ります。今回は図にルータがいますので、ルータでいいでしょう。

b:

業務部と同じネットワークなのは? システム部ですね。

(解答) 

a:ルータ
b:システム部

(2)総務部と営業部(以下、他2部という)からの利用によって、システム部のトラ
フィック増加に最も影響を与えているサーバを表3と表4から求めたい。表4からシス
テム部設置のサーバS1、S2、S7、S8の他2部からの利用率が分かる。また、表
3から【 b 】全体のトラフィックに占める各サーバ別トラフィックの割合が分か
る。この二つの表から、【 b 】全体のトラフィックのうち、他2部がサーバS1に
アクセスするためのトラフィックが占める割合は【 c 】%と計算できる。他のサー
バについても同様の計算をすれば、他2部からめ利用によってシステム部のトラフイ
ック増加に最も影響を与えているサーバは、【 d 】であることが分かる。

c:

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

S1=0.15 × (0.25 + 0.35 ) = 0.09
S2=0.20 × (0.1 + 0.8 ) =   0.18
S3=0.03 × (0.9 + 0.0 ) =   0.027
S8=0.25 × (0.1 + 0.75 ) = 0.2125

丸め、有効数字、単位のチェックはOKですか?

S1=0.09 なので 9%です。四捨五入して小数第一位ですので、9.0%です。

d:

上の計算結果を見ると一番割合が高いのはS8ですね。

(解答) 

c:9.0% (9%では減点です)
d:S8

設問4

LANの改善に関する次の小問に答えよ。

(1)新システムの導入によって発生した応答時間の劣化に対し、サーバS8を移動する
暫定処置を実施した。移動先の部署名を挙げよ。また、その理由を25字以内で述べよ。

表2をみると、S8を入れることでほとんど劣化しています。つまりS8は悪者です。

S8をどこに移動しなければならないでしょう?

表4をみるとS8を最も使っているのは営業部(75%)です。

ですから、営業部に移動させればいいでしょう。

理由もそのまま、

”営業部が75%使用しているから”でいいでしょう。

(解答) 

部署:営業部
理由:営業部が75%使用しているから(15)

(2)サーバS8を他部著に移動しないためのLANの改善策として、ベンダからスイッチ
ングハブヘの変更提案があった。現在のハブの中でスイッチングハブヘの置換によっ
て、最も性能改善が期待できるものと、そのスイッチングハブに直接接続すると改善
効果が大きい機器を三つ
挙げ、記号で答えよ。

スイッチングHUBはブリッジですからアドレステーブルを持っています。

このフィルタリングで性能改善を行うのですが、ルータ → ブリッジ → HUB

と上からレイヤの高い順にするのが鉄則です。

と考えれば、HUB11、HUB12、HUB13が効果的なのですが、今回はS8サーバへの
トラフィックを下げに行くのでHUB11が最も効果的でしょう。

天辺のルータに接続しに行くのなら、設問3(2)で計算したベスト3のS8、S2、S1ですけど、
今回はシステム部内のブリッジに付けに行くので、表3のベスト3である、S8、S7、S2になります。

(解答) 

最も期待できるもの:HUB11
改善効果が大きい機器:S8、S7、S2

iTACオリジナル問題

問題本文中に"サーバの管理上の問題は残ったが"とあります。

きっとこれを使って問題を作りたかったのでしょう。

しかし、設問の数からこれ以上増やすことが出来ず、文だけ残ったと思われます。

ということで、オリジナル問題!

"サーバの管理上の問題は残ったが"とありますが、どういう問題か40字以内でまとめよ。

S8サーバが営業部に移ってどういう問題が発生するか、
7つの要素を1つ1つ見てみましょう。
  要素 キーワード 問題点
1 機能性   使える機能は同じ。問題なし
2 運用性 管理(統計管理、トラブル管理) システム部の手から離れるからデメリット
3 性能 スループット スループットは向上しました
4 安全性 セキュリティ 営業部で何をされるか分からない
5 信頼性 稼働率(空調管理など・故障対策) システム部より悪そう
6 経済性 料金計算 問題なし
7 拡張性   問題なし

これをみれば、運用性、安全性、信頼性に問題がありそうです。

(解答) 

システム部から管理が行き届きにくくなり、空調管理も設備もシステム部より問題がある。(40)
・・・Tomの回答です。おかしいところがありましたら、教えてください。

(平成8年 午後1 問4)

問題本文へのリンク

問題に入る前に・・・

これは陳腐化した問題です。”問題慣れするための問題”として取り上げました。

イメージが沸かなくても、設問を読んで頑張って下さい。

設問1

 T君の作成したTDM及び回線切替え装置の接続構成図を完成させよ12台のTCEす
べてをバックアップするために最も月額経費が安くなる接続構成にし、その場合に選択
すべき回線切替え装置のモデル名(LS-A、LS-B)を明記すること。結果は図4の
TCE4台について記入すればよい。高速ディジタル回線、TDMは図4のとおりとし、
ISDN基本インタフェース回線、接続ケーブルは必要に応じて追加すること。K社本社
側のTDMは地下1階の主配線盤(MDF)設置スペース内に置くものとし、構内モデム
(月額使用料5,000円・□で表記)は必要に応じて使用すること。回線切替え装置は、K
社本社ではTCEと同様EPS内に設置する。S社センタでは、CCP、TDM及び回線切替
え装置は同じ階に設置し、V.24インタフェースケーブルで接続できるものとする。K社
本社では、階が異なる場合、V.24インタフェースケーブルだけでは階をまたがって配線
はできないものとする。DSUは記入不要である。接続ケーブルの費用は考えなくてよ
い。

”接続ケーブルは必要に応じて追加すること”
と書いてあります。”必要に応じて”は必要だから使え!と思ってください。

V.24インタフェースケーブル・・・シリアルケーブル、RS-232Cのことです。

本文、設問から読み取れるのは、、、

・地上6階、地階1階のビル
・地上階にEPS、EPS一つにTCE2つで合計12個
・地階にTDM(回線切替え装置)
・S社センタはCCP,TDM、LSは同じ階。

本社構成図

6F

EPS TCE×2
5F EPS TCE×2
4F EPS TCE×2
3F EPS TCE×2
2F EPS TCE×2
1F EPS TCE×2
BF TDM

これから、LSについて

・K社本社ならTCE2つでLS1つだからLS-Aで十分でしょう。
・S社センタなら6つ繋げるLS-Bを2つの方がいいでしょう。#経済性

作図していきます。

・S社センタ側はLS-B、K社本社側はLS-A
・ISDN基本インタフェース回線、接続ケーブルは必要なので追加
・階が異なる場合、V.24インタフェースケーブルだけでは階をまたがって配線
はできない
構内モデムは必要なので使用

(解答) 

 

 

設問2

上司の指摘する自動切替え時の問題点に関する、次の小問に答えよ。

(1)IDチェック機能を用いないと自動切替えにおいてどのような不都合な現象が発生
するか
30字以内で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

どのような不都合な現象が発生するかを問われています。

まず、IDチェック機能をキーワードに本文を探してみます。

IDチェック機能  サブアドレスを用いた着信端末選択機能

まず第一段階。本文をそのまま引用して10点中6点だけでも確保しましょう。

→サブアドレスを用いた着信端末選択が出来ない点(23)

ISDNを用いない場合は、アドレス3宛てのものはTCE3が取り、アドレス4宛てはTCE4が取ります。

しかし、ISDNを介すると、アドレス3宛てのものを間違えてTCE4が取る恐れがあります。

しかし、ISDNはサブアドレスを持っています。電話番号で識別できますからちゃんと繋がります。

※LANの時でも同様なので覚えておくこと!

Bチャネルはサブアドレスで管理しておかないとちゃんと繋がらない時があります。
そのチェック機能のことをIDチェック機能といいます。

(解答) 

サブアドレスで管理しておかないと、違うTCEと繋がる時がある。(30)

(2)ER監視を併用しないと休日に起こりうる問題点40字以内で述べよ。また、その
対策としてS社センタ側で行うべき作業40字以内で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

問題点作業を問われています。

ER (Equpment Ready)信号

パソコンの電源が入ると同時にERもONになります。

                     RS-232C
[ PC ] ------------------------ [ M ]
                      V.24

モデムからみれば、ERがONになれば、「パソコンの電源がONになった」ということです。

逆にER OFF → 電源が切れてると判断します。

回線切替え装置[LS]とTDMの関係に置き換えてみましょう。

自動切替え (2)ER監視:ER監視を指定すると、監視時間帯中でもERオフの
場合、自動切替えしない

まず第一段階。本文をそのまま引用して10点中6点だけでも確保しましょう。

→自動的に切替わってしまう点(13)

・ER監視をしていると、電源が切れていても、自動切替えをしない。
ER監視を併用しないと休日に起こりうる問題点は?

休日は電源が切れていても、切り替わって欲しくない。

監視時間帯の8〜18時はER監視していなければ、自動切替えしてしまいます。

休日をキーワードに本文を探してみますと、、、

→オンライン処理はない。(データ通信の必要がありません)

なのにトラブルでTDMの電源が落ちると、自動的に切り替わります。

データが流れていないのにつなぎっ放しになってお金が掛かります。これが問題。

 

では対策。本文に

S社センタでは監視要員が定期的に、ホストとCCPの稼働状況のチェックやセンタ側モデムの
電源と表示ランプの点検を行っている。

とかいてあります。では、休日の点検もしてもらいましょう。

(解答) 

(問題点)休日はデータ通信の必要が無いのにトラブル時には自動的に切り替わってしまう点(38)

(対策)監視要員にER監視を併用しているかどうかを休日に点検してもらう(31)

設問3

表3の【 a 】、【 b 】をそれぞれ20字以内の適切な字句で埋めよ。

テスト手順の問題です。

a.は抜いて差し込むもの。

b.は監視時間帯終了まで待つもの。

  →キーワード”監視時間帯”で探しましょう!

    →設定して自動切替え及び自動復旧することにした。

(解答) 

a.V.24ケーブル(8)

b.自動復旧(4)


(平成8年 午後1 問5)

問題本文へのリンク

設問1

M社が使用する原稿データの効率的な伝送に関し、次の文章中の【 a 】〜【 c 】
をそれぞれ10字以内の適切な字句で埋めよ。

データ量が大きい画像データを短時間で効率よく伝送するには、画像データの圧縮が
必要になる。ディジタル画像データの圧縮に用いる符号化方式は大きく二つある。一つ
は、圧縮された画像データを完全に元に復元することができる【 a 】符号化方式であ
るが、データの圧縮効率に限界がある。もう一つは、圧縮データを完全に元には復元で
きない【 b 】符号化方式である。これは、人間の目にはさほど気にならない程度の品
質の劣化はあるが、高い圧縮効率が得られる。M社が必要としている多値の静止画像デ
ータの符号化接術には、国際標準の【 c 】があり、DCT(Discrete Cosine
Transform:離散余弦変換)やDPCM(Differential PCM)方式が使われている。

・用語:全体でのウエイトは小さい。用語の問題を見て、全体をイメージしないように。

説明は省略します。

(解答) 

a.可逆(2) (例:gif)

b.非可逆(3)

c.JPEG 

設問2
ISDNを使用し、東京と大阪との間のデータ転送にかかる時間とBチャネル本数を試
算せよ。回線上の伝送効率は0.8とし、サーバの処理時間は無視して答えよ。時間は
捨五入し、秒単位で小数第2位
まで求めよ。

(1)1ページ分のデータをBチャネル1本で転送する場合(イメージデータは非圧縮)
のデータ転送時間

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

転送時間=データ量×ビット換算 / ( 通信速度 × 効率)です。

           =287k × 8 / ( 64k × 0.8) = 44.844秒

丸め、有効数字、単位のチェックはOKですか?

四捨五入し、秒単位で小数第2位 → 44.84秒

(解答) 

44.84秒

(2)1ページ分のデータをBチャネル1本で転送する場合(イメージデ←タは1/5圧縮)
のデータ転送時間

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

転送時間=データ量×ビット換算 / ( 通信速度 × 効率)です。

           =(17 + 270/5 )× 8 / ( 64k × 0.8) = 11.093秒

丸め、有効数字、単位のチェックはOKですか?

四 捨五入し、秒単位で小数第2位 → 11.09秒

(解答) 

11.09秒

(3)繁忙期ピーク時の転送ページ数を1時間で転送し終えるためのBチャネル本数(イ
メージデータは1/5圧縮)

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

11.09 × 1500 / 3600 = 4.622 時間 かかる。

1時間で送り終えるには5本必要。

(解答) 

5本

設問3

ネットワーク利用による連携システムを構築する場合の検討すべきことに関する次の
小問に答えよ。

(1)ページ編集システムの構成を考慮して、PCサーバが編集サーバとの関係でもつべ
機能二つ挙げ、それぞれ20字以内で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

機能を問われています。

PCサーバをチェックします。

このシステムで、(1)〜(4)の中に編集サーバにない機能は?

(1)回線はISDNを使用する。
(2)イメージデータを効率よく転送するためデータを圧縮して転送する。
(3)東京と大阪で同一ページについて共同編集ができるようにする。仕事の特性として微
妙なレイアウト編集があり、試行錯誤的な作業になるので、電話とファクシミリだけで
は共同編集に限界がある。このため、ページ編集システムとビデオ会議(音声と動画像)
とを併用し、東京と大阪との間でページ編集処理に必要な原稿データの転送とビデオ会
議とが同時に行えるようにする。
展示会で、AV機能(音声と動画像が扱える機能)が付いたPC(以下、AV-PCとい
う)を使用したビデオ会議と共有ウィンドウによる共同作業のデモンストレーションを
見た。回線速度は64kビット/秒で、コマ落ちがあり多少ぎこちなさはあるが、微妙な
レイアウト編集の確認には使えると判断した。
(4)ページ編集作業は工程管理されており、編集サーバへのアクセスは、東京及び大阪の
自拠点内にあるPCからだけ可能である。システム構築に際し、編集サーバには変更を
加えたくない。このため、東京と大阪にサーバを導入し、依頼元(例えば東京拠点)
は原稿データをPCサーバ経由で依頼先(例えば大阪拠点)に転送する(図2の@)。そ
して、依頼先で分担作業した結果をPCサーバ経由で依頼元の編集サーバに格納できる
ようにする(図2のA)。

(1)と(2)です。

(解答) 

回線はISDNを使用する機能(14)

イメージデータを圧縮して転送する機能(18)

(2〉PCサーバに対する外部からの不正アクセスを回避するために、効果的な方法
挙げ、それぞれ10字以内で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

効果的な方法を問われています。

なぜ外部から不正アクセスされるのでしょう?

ISDNに繋がっているからです。PCサーバの電話番号が分かれば侵入されます。

侵入に対する”セキュリティ”は大きく2つに分かれます。

・物理セキュリティ ・・・ 一切入らせない、侵入するための線がない状態にします。

・論理セキュリティ ・・・ 入り口までは来れますが、そこで門前払いします。

今回はISDNを使っていますから、ISDN独自の方法があります。

※今回は不正アクセスの回避ですから”暗号化”は関係ありません

物理セキュリティはユーザ認証(パスワード)です。

論理セキュリティは 発信者番号通知、コールバックが該当します。

これで、サーバまで達しません。あと、グループセキュリティ(閉域接続)もあります。

これは、あらかじめ契約時に特定の番号のみアクセスできるようにしておきます。

(解答) 

ユーザ認証(5)、発信者番号通知機能(9)、コールバック機能(8)、閉域接続機能(6)
のうち3つ

設問4

ISDN基本インタフェースを使ったネットワーク接続について、M社の1か月当たり
通信料金を求めよ。ただし、1か月は平日の22日とし、伝送効率は0.8とする。答え
四捨五入して千円単位で求めよ。

(1)昼間に1日当たり360ページの原稿データ(イメージデータは1/5圧縮)を連続して
転送する。このときISDNサービス(Bチャネル1本)の月額通信料金は幾らか。

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

1ページ当たりの通信時間は設問2 2)より、11.09秒。

問題は通信料金を聞かれています。(使用料ではありません)

付表5を 通信モードB、昼間、平日、大阪〜東京 408km ・・・13秒10円

で計算してみましょう。

↑ 11.09秒 × 360ページ / 13↑× 10 × 22 = 67,670円 

丸め、有効数字、単位のチェックはOKですか?

四捨五入して千円単位→ 68千円

(解答) 

68千円

(2)(1)に加えAV-PCでISDNサービス(Bチャネル1本)を平日に毎日連続して3時
使用すると、M社の1か月通信料金は幾ら増えるか。

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

1)に加え・・・に注意です。

通信料金は幾らになりますか?ではありません。幾ら増えるか?です。
(穴があくほど設問は読みましょう)

つまり、単純に3時間使用した料金です。

↑ 3 × 60 × 60  / 13↑× 10 × 22 = 182,820円 

丸め、有効数字、単位のチェックはOKですか?

四捨五入して千円単位→ 183千円

(解答) 

183千円

 


(平成8年 午後2 問2)

問題本文へのリンク

設問1

全社LANとの接続は何を目的としたものか。本文中の【 a 】を30字以内の適切な字
句で埋めよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

目的を問われています。

人事異動のための手間とコストの増大が問題
人事異動案の作成に時間がかかる
事前調整は電話で行うが所属長が不在である場合が多く、なかなか連絡がとれない
人事発令の印刷コストも削減したい

これが問題点ですから、電子メールを活用し、人事異動システムの効率化でいいでしょう。

でも、”全社LANとの接続”をキーワードに探してみると、

D最近社内の情報連絡の効率向上とOA化による生産性向上を目的とした全社LANが完成

ですから、社内の情報連絡の効率向上とOA化による生産性向上(24)

でもいいような気がします。(Tom意見)

(解答) 

電子メールを活用し、人事異動システムの効率化(22)・・・みずおか先生模擬回答

社内の情報連絡の効率向上とOA化による生産性向上(24)
・・・Tomの回答です。おかしいところがありましたら、教えてください。

設問2

本文中に示す提案書では、検討なしにクライアントサーバ形態の分散処理システムと
しているが、ホスト中心の従来型システムである人事・給与システムの一部として人事
異動案システムを構築するという形態も可能である。この形態に比べて、提案されたク
ライアントサーバ形態が優れている点二つ挙げ、それぞれ40字以内で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

優れている点を問われています。

優れている点なので、ホスト中心型の欠点を否定すれば回答になります(鉄則!)

ホスト中心型の欠点

Aホスト運用の都合で、夕方の定時にオンライン処理サービスを終了するようでは困る。

B人事情報は自由に加工して人事異動以外にも分析作業にも利用したい。

(解答) 

運用時間に制限がない点(11)

人事情報を自由に加工し分析作業に利用できる点(22)

設問3

サーバ設置場所の検討に関する次の小問に答えよ。

・設問4にはテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験史上最大の回答文字数180字が待っています。

その問題と解くための準備はこの設問3です。

設問4では、7要素を比較して回答しますが、ここでは、

1)経済性(料金計算) 2)性能性(時間) 3)安全性(セキュリティ) 4)運用性

について解いていきます。

 

(1)本文中の【 b 】、【 c 】を正しい数値で埋めよ。ただし、月額使用料には屋内
配線使用料、回線接続装置使用料を含める。また閉域サービス料金は無視する。

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

b: 高速デジタル回線、距離:10km、速度:64kbps 

→通信料金 53,000円、DSU 1,700×2=3,400円 合計 56,400円

c: ISDN回線 10km・・・180秒10円

ダウンロード 1時間24分=5040秒

↑ 5040 / 180 ↑ × 10 × 20 = 5600円

アップロード 19秒(1回10円が月20回)

10円 × 2回 = 20円

合計で5620円(通信使用料)

月額使用料:基本インターフェース 3,620円、屋内配線使用料 60円 DSU 1700円

が2箇所10,780円。ISDNの月額料金は 5,620+10,780= 16,400円

丸め、有効数字、単位のチェックはOKですか?

(解答) 

b:56,400円

c:16,400円

(2)本文中の【 d 】、【 e 】を正しい数値で埋めよ。答えは四捨五入して小数第2
位まで
求めよ。また【 f 】を適切な計算式で、【 g 】、【 h 】を適切な字句
埋めよ。

計算問題です。計算ミスに注意しましょう。有効数字、単位、切り上げか?四捨五入か?
気をつけましょう!あとで検算できるように、紙の隅に使った数字と単位を残しておきましょう。

d.e.f.g.hは性能の問題です。

センタ設置型の応答時間

WAN内伝送時間は

A 3×10^3 × 8 / ( 64×10^3 ×0.8)です。・・・f

計算すると、0.4688秒・・・d

合計を計算すると、0.5+0.01+0.47+0.01+1.32+0.16+9.38+0.16+3.00=15.01秒・・・e

同時に問題には出ていませんが、現場設置型の応答時間を求めておきましょう。

現場設置型の応答時間は、表2からWAN内伝送時間・・・g 】と【 センタ内LAN伝送時間・・・h 】を除いたものです。

15.01-9.38-0.47-0.01-0.16=4.99秒

ここで、現場設置型の応答時間5秒は我慢できる時間でも、センタ設置型の応答時間15秒
はすごい長いということを覚えておいてください。

(解答) 

d:0.47秒

e:15.01秒

f:3×10^3 × 8 ÷ ( 64×10^3 ×0.8)

g:WAN内伝送時間

h:センタ内LAN伝送時間

(3)本文中の提案書ではセキュリティ上どちらも問題ないとしているが、あなたの経験
によれば、データ漏えいに関しどちらがより安全であると考えられるか。理由を付し
80字以内で述べよ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

どちらがより安全かを問われています。

提案書ではセキュリティ上どちらも問題ないとしている根拠は

・どちらもユーザID+パスワードで認証しています。
・暗号化により、漏えい防止をしています。
(漏えいの”漏”、漢字で書けますか? 中身は雨ですよ)

さらに現場設置型では、閉域接続(グループセキュリティ)にしています。

これから、どちらが安全かを回答するのですが、答え方は3つあります。

・センタ設置型がいい
・現場設置型がいい
・どっちもどっち

「あなたの経験から」ですから筋が通っていればどっちでもかまいません。

セキュリティ=データ(人事情報)の漏えいが今回の問題です。

ネットワークからの漏えいは暗号化で防いでいます。

では、内部の犯行は?

センタ設置型

基本的にセンタはIDカードなどがないと入れません。しかし、センタ職員がカードを貸す、
または、センタ職員が情報を持ち出すことが考えられます。
センタ職員のモラルの問題です。

現場設置型

こちらでは、通りがかったフリをして覗くことが出来そうです。こちらもモラルの問題ですが、
不特定多数の人が出来そうです。

(解答) 

センタ設置型では、センタ職員の情報持ち出し、現場設置型では通りがかったフリをして覗くことが可能。
どちらも危険であるが、後者は不特定多数故、センタ設置型の方が安全。(78)
・・・Tomの回答です。おかしいところがありましたら、教えてください。

(4)提案書には書かれていないが、サーバマシンを現場に設置することによって発生し
得る運用上の問題として何が考えられるか。問題点対策それぞれ60字以内で述べ
よ。

・何を問われてるかをしっかり確認しましょう。(何を問われているかにマーキング!)

問題点対策を問われています。

運用上の問題です。これはあなたの経験・・・ではありません。

運用性のキーワード・・・管理者にその管理するスキルがありますか?

その対策として、マニュアル作り、教育、可能であれば遠隔操作があります。

運用管理は、大きく3つあります。

日常管理(アクセスログの取得など)

定期管理(データのバックアップなど)

随時管理(トラブル発生時の対応)

この場合のトラブル発生時の対応は、トラブルを直すことではなくて、どういう症状かを
伝えれるかどうかです。

例えば、tracertを人事部が出来ますか?

◎ 人事部に運用を任せられるスキルを持った人がいるとは考えにくい。

その対策として、上に書いたこと(マニュアル作り、教育etc)をすればいいでしょう。

(解答) 

問題点

現場設置型では、もしトラブルが発生した時にその症状を正確に連絡できるだけの
スキルと持った管理者が現場にはいない点(55)
・・・Tomの回答です。おかしいところがありましたら、教えてください。

対策

管理者担当への教育を実施すると同時に、トラブル対処法のマニュアルも作成しておく。
遠隔操作しやすい環境(テレビ会議)も考えておく。(60)
・・・Tomの回答です。おかしいところがありましたら、教えてください。

設問4

問題文の提案書では現場設置型を薦めているが、あなたならどのような総合判断をす
るか。人事部長に対して総合判断の説明を行うB社システム部門の立場で、次の小問に
答えよ。

(1)判断基準となる要素四つ挙げ、それぞれ10字以内で述べよ。

(2)あなたが推薦するシステム構成案について、人事部長に対する説明資料を180字以
内で作成せよ。
説明資料の中で、推薦理由を(1)の四つの判断基準に基づいて分かりや
すく説明せよ。C社による提案書の内容を更に改善してもよい。

SI業者は現場設置型を薦めています。あなたならどっちを上司に薦めますか?

1)で、その根拠となる要素を4つ挙げます。

昨日の運勢安心計画

(機能性、運用性、性能、安全性、信頼性、経済性、拡張性)

2) ここで合格か不合格かが決まります。

>C社による提案書の内容を更に改善してもよい。

ですから、改善して回答を作れと理解しましょう。

ここで、今までの設問を通じた比較結果をまとめます。

現場設置型 要素 キーワード センタ設置型
  機能性    
スキルを持った人がいるとは考えにくい 運用性 管理 管理スキル十分
4.99秒 性能 スループット 15.01秒
通りがかったフリをして覗く 安全性 セキュリティ センタ職員が情報を持ち出す
  信頼性 稼働率  
16,400円 経済性 料金計算 56,400円
  拡張性    

機能性、信頼性、拡張性については設問でやりませんでしたが、

機能性は互角ですので持ち上げなくてもいいでしょう。

信頼性については、稼働率(MTBF,MTTRの他に、二重化(バックアップルート)、UPS
について、比較できそうです。

拡張性は、”本文中に社員約2万人のB社は、頻繁に人事異動を行っているが、社員数が近年急激に増
加したため”と書いてあるため、その人事異動に対応する設備(ネットワーク)かで比較できそうです。

 

合格/不合格でいえば、どっちを推薦しても根拠がしっかりしていればかまいません。

ですから練習で、現場OK!、センタOK!の両方を書いてみましょう。

人事情報が大事だから、セキュリティ重視? 印字コストを削減したいからコスト重視?

書き方は、一つの要素で弱点を書きながら、その他の点ではこっちの方がいいので、こう決めました!

の持っていき方が合格率高のようです。

たとえば、

センタ設置型を推奨します。・・・性では現場型より劣ります。しかし、・・・性ではセンタ型の方が
いいです。・・・性を見ても、センタ型の方がいいです。さらに・・・性でもセンタ型の方がいいです。また、
こうすれば、さらに・・・性は改善します。

という感じです。

では、回答を作ってみましょう。

(解答) 

センタ設置型案

1) 運用性、性能、安全性、信頼性。

2)センタ設置型を推薦する。(11)
現場設置型と比較すると、性能面ではスループットが劣っている。(29)
しかし、運用面をみれば、現場設置型だと、運用管理者を教育しなければならない。(37)
安全性をみても、センタ設置型の方が入退室管理がしっかりしている。(32)
信頼性から考えても、サーバ故障時の復旧が迅速に対応できる。(28)
さらに、ISDNをバルク転送にすれば、スループットの改善が期待できる。(34)

(11+29+37+32+28+34=171文字)・・・Tomの回答です。おかしいところがありましたら、教えてください。

現場設置型案

1)運用性、性能、経済性、信頼性

2)現場設置型を推薦する。(10)
運用面からみれば、現場設置型だと、運用管理者を教育しなければならない。(34)
しかし、性能面をみると、スループットはセンタ設置型の方が、3倍の応答性がある。(38)
経済性をみても、約3分の1の料金で済む。(19)
信頼性をみても、サーバまでのノードの数が少ないため、センタ設置型より高い。(36)
さらに、サーバを二重化することにより、稼働率はさらに改善する。(30)

(10+34+38+19+36+30=167文字)・・・Tomの回答です。おかしいところがありましたら、教えてください。

Tomのネットワーク勉強ノート
 iTAC テクニカルエンジニア(ネットワーク)塾講義ノート 
   Sコース(全15回)  
     11回目---過去問対策3 
    資格試験関連書
『ネットワークスペシャリスト』
 
セキュリティ・ウイルス対策関連書

秋に向けて!

送料無料!