設問1
本文中の表を参照し、ネットワークの変更に関する次の問いに答えよ。
(1)表中の【 a 】〜【 d 】に設定変更内容を記述して、表を完成さ
せよ。ただし、変更する内容がない場合には、“なし"と記述せよ。
(Tomの解答例)
【 a 】:SW-1側ポート側のIPアドレス
【 b 】:SW-2側ポート側のIPアドレス
【 c 】:内部DNSサーバのIPアドレス
【 d 】:なし
(2)案2が採用されなかった理由を、A社の事情を考慮して、30字以内で述べよ。
何を問われているかにチェック!
採用されなかった理由について問われています。
案1を”採用した理由”ではないので、注意しましょう。
また、A社の事情も考慮して書く必要があります。
この問題は設問1(1)【 d 】が影響します。本文に回答の伏線がありましたね!
書きたい解答はこんな感じです。
「本部、営業店全てのパソコンの設定変更が必要であり、
詳しくないユーザに対するサポートが出来ないため(46)」
でも、字数が足りないので、「営業店パソコンの設定が必要なため」(16)
や単純に「作業負荷が多いから」(9)でもいいと思います。
これは”なぜ表を作って比較したのか?”と主旨を考えると答えが見えてきますね。
さらに解答テクニックとして、
”○○が△△に比べて口口だ”
と書くように意識しましょう。
=> 案2が案1に比べて作業負荷が多いため(18)
でいいでしょう。 午後2で出題され、さらに長い解答が必要になれば、
=> 案2が案1に比べて営業店パソコンの設定変更が必要であり、作業負荷が多いため(37)
さらに、午後2の問題のように100字で解答する時はここを使えばいいです。
あくまでも解答テクニックは
「〜が〜に比べてどのくらい〜が〜なので…」
です。
この作業を一晩でやる必要があります。
方法は?
=> 派遣してやる --- こちらは問題があるのか?
or 営業店の人にやらす(=技術力がない)
12345678901234567890
案2が案1に比べて営業店パソコンの設定変
更が不要であり、営業店側の作業負荷が多い
。営業店での利用者はパソコンに詳しくない
ため、本部から派遣する必要があるが、一晩
で作業を完了する必要があり、対応が困難なため(102) |
(Tomの回答例)
案2が案1に比べて営業店側での作業負荷が多いため(26)
設問2
図2中の新規のラック内に移設する機器を記入し、さらに、その機器と既存の
ラック内の機器を接続するLANケーブルを直線で記入して、図2を完成させよ。
UPS => サーバ => 他のネットワーク機器に分けて考えていきましょう。
1. UPS
本文に
>センタには無停電対策が施されている
と書いてあるので、本部にあった UPSはいらないです。 これはいいですね。
2.サーバ
新規のラックにまず3つのサーバ(プロキシ、内部DNS、メール)を置いてみましょう。
これをどこに接続するか、、です。
センタはFW( ファイアウォール)によって、バリアセグメント、DMZ、内部セグメント
に分割しています。
・ ルータ0があるところが、バリアセグメント、
・SW-DMZがあるところが、DMZ、
・ ルータ1があるところが、内部セグメント
ここまでは問題ないですね。
では、移設してきたこの3つのサーバをどこのセグメントで管理すればいいでしょうか?
バリアセグメント? =>これはやってはダメです。
DMZ? => DMZのサーバは直接 外部(インターネット)からアクセス出来ます。
こんなところに、社内の情報である、メールやDNSを置いては危ないですね。
内部? => そうです。ここですね。
これは、SW-1に繋いでおけばOKでしょう。
3.他のネットワーク機器
あとは、SW-2と ルータ2はどうしましょう?
移設する必要がありませんね。 逆に、本部に引き続きおいておく必要があります。
|
(Tomの回答例)
設問3
タイムチャートに関する次の問いに答えよ。
(1)図3中の【 e 】〜【 h 】に入れる適切な字句を答えよ。
タイムチャートの問題です。
e 梱包、箱詰め、、、
図3のタイムチャートを見ると、”移送”で折り返しているのが分かります。
センタで”開梱”してますので、本部では逆の”梱包”や”箱詰め”をすればいいでしょう。
f これもeと同じで、本部で”ラックからの取り外し”をやってる逆の事をすればいいので、
”ラックへの取り付け”でいいでしょう。
g ネットワーク機器の設定変更と IP-VPNの設定変更が終わっています。
次に何をやりましょうか?
ここはいろんな要素があると思います。
・サーバの設定変更
今回採用した案1は表を見ると「設定変更なし」と書いていますけど、
実際にはデフォルトGWなど設定変更が必要ですね。
でも、これは”センタ”のみが対象になりますので、解答にするには
厳しいかもしれません。
・拠点間の通信確認
”pingと打つ”などです。
ネットワーク機器の設定変更と IP-VPNの設定変更が終わっていますので、
営業店 <=> 本部 、 センタ <=> 本部 、 センタ <=> 営業店
の確認が出来ますね。
h: 本部
|
(Tomの解答例)
【 e 】:梱包、箱詰めなど
【 f 】:ラックへの取り付け
【 g 】:拠点間の通信確認
【 h 】:本部
(2)図3中のパソコン設定変更は遅くとも何時までに終了すればよいか。時刻と
その理由を、30字以内で述べよ。
設定変更が完了されたパソコンがいつ必要ですか?ということです。
逆にいうと、あとの確認を行う上で、このパソコンが必要にならなければ、
特に期限を設ける必要が無いということになります。
サーバのネットワーク接続確認は、センタ側で勝手にやればいい話なので、
このパソコンは必要ありません。
では、最後に行う”システム動作確認”はどうでしょう?
これは最終チェックです。
この中で、移設したサーバに本部、営業店のパソコンから問題なく繋ぐことが
出来るかを確認する必要がありますね。
ですから、システム動作確認を行う、6時までには完了する必要があるでしょう。
|
(Tomの解答例)
6時まで
理由:システム動作確認はパソコンを使うから(18)
設問4
サーバのネットワーク接続確認に関する次の問いに答えよ。
(1)本文中の下線@では、どのようなことをすればよいか。20字以内で述べよ。
@サーバがSWに接続されていることを確認
この”接続”がどのレベルを言っているのでしょう?
物理層? これら目で見たらいいですね。
データリンク層? これなら、リンクランプを見たらいいです。
その上の層? これならpingを打てばいいです。
図3の下から2番目”サーバのネットワーク接続確認”これの手順についてです。
IP層より下のことを言ってそうなので、「リンクランプを見る」がいいでしょう。
|
(Tomの解答例)
リンクランプを見る(20)
(2)本文中の下線Aは、SWにログインして行う。その際、SWの何を参照すれば
よいか。15字以内で述べよ。
ここでのキーワードは、図1中の下に書かれている
SW: スイッチングハブ( SNMP対応)
この” SNMP”の文字です。
SW-1は本来の機能では必要ありません。データリンク層なので必要ないはずです。
ではなぜ使用しているのでしょうか?
=>故障切り分けや、ネットワーク管理が目的
図1中の” SNMP対応”から推測できる。
この設問ではこの SNMP情報を使います。
SNMPでは、
どのポートにどのMACアドレスのサーバ(PC)が繋がっているか?
という、情報を得ることが出来ます。
|
(Tomの解答例)
SNMPのポートごとの接続情報(15)
|