テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去出題問題

 平成10年 午後1 問4

最終更新日 2004/01/24
webmaster@tomnetwork.net

Tomのネットワーク勉強ノート
 過去問(午後)
   テクニカルエンジニア (ネットワーク)過去問(午後)
     テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去問 平成10年 午後1 問4

問4

アナログ専用線のフレームリレー網への変更計画に関する記述を読んで、設問1〜5に答
えよ。

X社は東京にセンタをもつ情報処理サービス会社であり、顧客のシステム開発及びその運
用を請け負っている。システム開発時には、自社要員での不足分を協力会社に委託すること
もある。現在、あるプロジェクトの関係で、協力会社であるZ社にシステム開発を委託して
いる。
Z社では、X社センタのホストコンピュータ(以下、ホストという)と接続する端末を前
橋事業所に設置し、開発を行っている。端末などの機器はX社から貸与されるが、回線料金
はZ社の負担になっている。
ネットワークの構成を図1に示す。前橋事業所にゲートウェイ(以下、GWという)を設
置し、アナログ専用線(3.4kHz)でホストと接続している。ホストの制約から、モデムは
9,600ビット/秒のものを利用し、DTE(ホスト及びGW)とはITU-T勧告V.24インタフェ
ースで接続している。DTEから送信する場合のタイミング信号はモデムから得ている。ホ
ストとGW間のプロトコルは、HDLC-NRM手順を利用しており、ホストが一次局、GWが
二次局となっている。開発用端末はパソコン(以下、PCという)であり、ホスト端末のエ
ミュレータになるソフトウェアを搭載し、GWとTCP/IPで接続している。
なお、現在のアナログ専用線の回線使用率は30%程度であり、ピーク性はない。


図1 アナログ専用線利用時の構成

X社で使用しているHDLC-NRM手順では、一次局であるホストからの送信データがない
場合にも、二次局であるGWに対しポーリングを行うことで【 a 】の制御及び状態監視を
行っている。これによって、GW又は【 b 】の障害をホストで検出することが可能になり、
運用面で有効である。
ホストのGWに対するポーリングに関する設定は、次のとおりである。
・正常な場合のポーリング間隔は0.2秒である。
・ポーリングタイムアウトは1.0秒である。
・タイムアウトが発生した場合の再試行処理は、次の手順で行う。

@ 再試行を3回まで行う。
A その後、7.0秒の間隔をおいて、再びポーリングを行う。これがタイムアウトになる
  と、@を行う。
B もう一度Aを行う。
C Bまで実行しても応答がないと、ホストは障害とみなす。

そのほか、GWとエミュレータの設定は、次のとおりである。ホストとPCを結びつけるた
めに、GWにPCと同数の論理的な窓口を用意し、その設定をホスト側と一致させる。エミュ
レータには接続するGWのIPアドレスを設定し、セション確立はPC主導で行う。GWとPC間
のやり取りでは、ホストとの送受信以外のデータは発生させない仕様になっている。
このプロジェクトは順調に進み、開発要員を増員させることになったので、Z社では新た
に宇都宮事業所にも端末を設置することにした。そこで、X社運用管理部のY君が、既存の
前橋事業所も含めた接続形態を検討することになった。
Y君は、二つの案を考えた。一つは現在のアナログ専用線を宇都宮で分岐させる方式(案
1)であり、もう一つは図2のようなフレームリレー(以下、FRという)網を利用する方
式(案2)である。
Y君の考えた案2は、センタで必要になる機器を前橋事業所から移設し、センタと各事業
所のLAN同士をルータで接続する構成である。このとき、GWとホストとの間の接続方式の
変更は行わないことにした。
X社ではFR網の利用が初めてだったので、念のためFRサービスを提供しているある通信
事業者に確認を取り、次のような説明を受けた。
・図2の構成で問題はない。
・提供する接続形態は相手固定接続である。
・料金は距離と片方向ごとに設定するCIR(認定情報速度)で決まる。
・CIRは通常状態において網が保証する速度である。


図2 FR網を利用したネットワーク構成

そこでY君は、センタ及び各事業所でのFRサービス利用については、アクセス回線を64k
ビット/秒、CIRを16kビット/秒にすることにした。さらにY君は、ネットワーク監視を
行う運用管理部の立場から、運用時にホストで障害検知ができるかどうかを重視して調査を
行い、FR網利用時には次のような動きになることを理解した。
相手選択接続では、対向するルータと通信を行う前に呼設定を行うので、その段階又はデ
ータ通信中に何らかの障害が発生した場合には、理由や原因を【 c 】からルータに知らせ
ることが可能である。
しかし、今回使用する相手固定接続では呼設定を行わないので、相手側のルータの状態を
知ることができない。そこで、相手側のルータが接続され使用可能な状態になっているか、
又は使用できないかどうかなどの情報を提供する手段として、【 d 】がITU-T勧告Q.933
に規定されている。
そのほかにも比較したい項目があったので、Y君は現状との比較表を作成し、どちらかの
案を選択することにした。

表 ネットワーク構成の現状との比較

比較項目 案1 案2
必要機器 ・宇都宮事業所に次の機器
を追加する。
モデム1台、GW1台、
PC3台、HUB1台
・図2のとおり
設定変更 ・ホスト側の定義に新規の
GWを追加する。
・GWの設定に論理的な窓口を追加する。
・ホスト側の定義をGWの設定に合わせる。
・GWのIPアドレスを変更する。
・前橋事業所の【 e 】。
運用面
(障害検知)
・現状と同様に対応できる。 ・ホストで【 f 】。
運用面
(応答速度)
・あまり変わらないが、状
況によっては現状より遅
くなることがある。
・【 g 】。

設問1

本文中の【 a 】〜【 d 】に入れる適切な字句を答えよ。

設問2

図2のセンタにおける構成を破線内に図示することで完成させよ。ただし、機器や配
線の種類は本文に出てくるものに限定し、図に用いる記号も本文にあるものを使用せよ。

設問3

アナログ専用線利用の場合、GWが応答を返せない状態になったときに、ホストで実
行されるポーリングの再試行処理に関する次の問いに答えよ。

(1)ホストで障害を検知するまでに、ポーリングが何回連続してタイムアウトになるか
を求めよ。

(2)ホストで障害を検知するのに最低何秒掛かるかを求めよ。

設問4

表中の【 e 】〜【 g 】に入れる適切な字句を、【 e 】、【 f 】についてそれぞ
れ30字以内、【 g 】について10字以内で答えよ。

設問5 

あなたがY君の立場で検討した場合、どちらの案を選択するか。理由も含めて30字以
内で述べよ。

Tomのネットワーク勉強ノート
 過去問(午後)
   テクニカルエンジニア (ネットワーク)過去問(午後)
     テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去問 平成10年 午後1 問4