テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去出題問題

 平成9年 午後1 問2

最終更新日 2004/01/24
webmaster@tomnetwork.net

Tomのネットワーク勉強ノート
 過去問(午後)
   テクニカルエンジニア (ネットワーク)過去問(午後)
     テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去問 平成9年 午後1 問2

問2

フレームリレー網を利用したネットワークの構築に関する記述を読んで、設問1〜3に答
えよ。

D社は、ホストコンピュータ(以下、ホストという)を設置した本社が千葉市にあり、全
国10か所に営業所を配置している。ホストと営業所端末はアナログ専用回線で接続され、
HDLC手順によるオンライン業務を行っている。
このたび、電子メール及びWWW(World Wide Web)のサーバを本社に、クライアント
となるパソコンを各営業所に設置するためのLANを構築し、それらをルータによって接続
する情報系システムを構築することになった。更に、本社LANとホストの間にゲートウエ
イを設置し、営業所のパソコンにエミュレータソフトを導入することでオンライン業務処理
系と情報系を兼用させ、将来的には従来の営業所端末を廃止する方針も決まった。
まず、試行的に本社と大阪営業所との接続を行うことになった。現在、大阪営業所の端末
2台は、19.2kビット/秒の時分割多重モデムを使用してホストに接続されている。試行期
間中は、この端末を引き続き使用する必要があるので、ホストとの接続方式は変更したくな
い。そこで、回線料金を抑え、かつ回線障害時に回線のバックアップができる構成をベンダ
に提案させることにした。

[ベンダの提案回答]
・回線料金を抑えるため多重化装置を使用し、ホスト接続とLAN間接続を1本の回線に
集約します。
・アナログ専用回線の回線使用率はピーク時で約60%です。これに加えてLAN間接続用
に20kビット/秒程度の帯域を確保する必要があるので、回線品目としては64kビッ
ト/秒の高速ディジタル回線を使用します。
・多重化装置の中継回線(WAN)側は1ポートですが、高速ディジタル回線のほかフ
レームリレー(以下、FRという)網にも対応可能です。
・LAN間接続に用いるルータは、シリアルインタフェース2ポート、ISO 8802-3
(IEEE802.3)仕様のLANインタフェース1ポートのタイプです。
・端末アダプタ(以下、TAという)は、高速ディジタル回線とISDNのインタフェース
をもち、高速ディジタル回線障害時には自動的にISDNでバックアップすることが可能
なので、本社及び営業所での運用負荷はほとんどありません。
以上の構成をまとめると図1のようになります。



図1 ベンダ提案のネットワーク構成

ベンダの提案を検討していたネットワーク担当のB君は、多重化装置がFR網に対応し
ていることを知り、FR網の利用が可能かどうかをベンダに再確認した。特に問題はない
との回答を得たB君は、回線料金を削減するため、通信事業者のT社にFRサービスを利
用した場合の料金見積りを依頼した。

[T社の見積り内容]
当社のFRサービスはITU-T勧告Q.922に準拠し、PVC接続を提供しており、認定情
報速度(以下、CIRという)と距離に依存した定額料金制となっております。ITU-T勧
告では、CIRは網が[ a ]状態のときに[ b ]情報伝送速度となっていますが、当社
のサービスでは、網に余裕があればアクセス回線速度まで伝送が可能なので、LAN間接
続のような[ c ]の高いデータ伝送に適しています。
御社のLAN間接続も含めたデータ伝送量は、上り(営業所→本社)が下り(本社←営
業所)の1/4と見込まれますので、提案するサービスの料金は表1のようになります。当
社の料金体系は、表2及び表3のとおりです。CIRは、アクセス回線速度の1/4からアク
セス回線速度まで設定できるので、要件を満たし、かつ最も低額になるように見積もり
ました。

表1 FRサービス利用時の料金(月額料金の内訳)

FR回線 アクセス回線
  CIR 回線料金 接続料金 場所 速度 回線料金
千葉→大阪 [d]kbps [e]円 6,000円 千葉 64kbps 46,000円
大阪→千葉 [f]kbps [g]円 6,000円 大阪 64kbps 46,000円

注: kbpsはkビット/秒(表1から表3に共通)

表2 FR回線料金表
単位:円/月

CIR 120kmまで 240kmまで 360kmまで 500kmまで 750kmまで 750km超
16kbps 9,000 10,000 13,000 16,000 22,000 27,000
32kbps 10,000 11,000 14,000 18,000 25,000 31,000
64kbps 16,000 18,000 22,000 27,000 36,000 45,000
128kbps 30,000 33,000 41,000 49,000 63,000 80,000

注: 1PVCの片方向ごとの料金

表3 接続料金及びアクセス回線料金表 
単位:円/月

アクセス回線速度 FR回線接続料 アクセス回線料金
64kbps 6,000 46,000
128kbps 7,000 67,000

最終的にD社は、ベンダ提案の構成(図1)のうち、高速ディジタル回線部分をFR網
に置き換えた図2の構成を導入することを決定した。

図2 決定したネットワーク構成

導入作業はB君が中心になって行い、FR網利用時の接続確認は問題なく終わった。次
に、ISDNでバックアップするテストを行ったところ、TA間は接続できるが、多重化装
置間での接続ができないという問題が発生した。問題を解決できないB君が、ベンダに
問い合わせたところ、ベンダからの回答は次のとおりであった。

[ベンダからの回答]
FR網からISDNに切り替える際には、多重化装置の設定変更を行わなければなりませ
ん。FR網利用時には多重化装置と[ h ] との間で [ i ] のやりとりが必要なので、
多重化装置の中継回線ポートをFR網対応に設定します。ISDNや高速ディジタル回線を
使用すると、多重化装置同士が直接接続されることになり、このやりとりは不要になり
ます。したがって、FR網接続の設定のままではISDNを使用できません。
設定変更は、多重化装置に接続した運用管理用のパソコンから行い、設定変更後は多
重化装置の再起動で内容が反映されます。ISDNからFR網へ接続を戻す場合も同様の設
定変更手順になります。
原因は判明したものの、上記の手順を営業所の要員が実施するのは難しく、図2の構
成でのISDNによるバックアップはやめることにした。しかし、LAN間接続だけでもバ
ックアップするよう指示を受けたB君は、あらためてその方法について検討することに
なった。


設問1

本文中の[ a ] 〜 [ c ] 、 [ h ] 、 [ i ] を、適切な字句で埋めよ。

設問2 

本文中の表2、3を用いて[ d ] 〜 [ g ] を埋め、表1を完成させよ。

設問3 

図2の構成を基本にしてLAN間接続のバックアップを実現させる方法をB君の立場に
なって考え、次の小問に答えよ。

(1)どのような方法が考えられるか、20字以内で述べよ。
(2)その案を図2の構成と比較し 優れている点を30字以内で述べよ。

Tomのネットワーク勉強ノート
 過去問(午後)
   テクニカルエンジニア (ネットワーク)過去問(午後)
     テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去問 平成9年 午後1 問2