テクニカルエンジニア(ネットワーク)過去出題問題平成9年 午後1 問2最終更新日 2004/01/24
|
Tomのネットワーク勉強ノート |
![]() |
![]() |
![]() |
問2
フレームリレー網を利用したネットワークの構築に関する記述を読んで、設問1〜3に答
えよ。
D社は、ホストコンピュータ(以下、ホストという)を設置した本社が千葉市にあり、全
国10か所に営業所を配置している。ホストと営業所端末はアナログ専用回線で接続され、
HDLC手順によるオンライン業務を行っている。
このたび、電子メール及びWWW(World Wide Web)のサーバを本社に、クライアント
となるパソコンを各営業所に設置するためのLANを構築し、それらをルータによって接続
する情報系システムを構築することになった。更に、本社LANとホストの間にゲートウエ
イを設置し、営業所のパソコンにエミュレータソフトを導入することでオンライン業務処理
系と情報系を兼用させ、将来的には従来の営業所端末を廃止する方針も決まった。
まず、試行的に本社と大阪営業所との接続を行うことになった。現在、大阪営業所の端末
2台は、19.2kビット/秒の時分割多重モデムを使用してホストに接続されている。試行期
間中は、この端末を引き続き使用する必要があるので、ホストとの接続方式は変更したくな
い。そこで、回線料金を抑え、かつ回線障害時に回線のバックアップができる構成をベンダ
に提案させることにした。
[ベンダの提案回答]
・回線料金を抑えるため多重化装置を使用し、ホスト接続とLAN間接続を1本の回線に
集約します。
・アナログ専用回線の回線使用率はピーク時で約60%です。これに加えてLAN間接続用
に20kビット/秒程度の帯域を確保する必要があるので、回線品目としては64kビッ
ト/秒の高速ディジタル回線を使用します。
・多重化装置の中継回線(WAN)側は1ポートですが、高速ディジタル回線のほかフ
レームリレー(以下、FRという)網にも対応可能です。
・LAN間接続に用いるルータは、シリアルインタフェース2ポート、ISO 8802-3
(IEEE802.3)仕様のLANインタフェース1ポートのタイプです。
・端末アダプタ(以下、TAという)は、高速ディジタル回線とISDNのインタフェース
をもち、高速ディジタル回線障害時には自動的にISDNでバックアップすることが可能
なので、本社及び営業所での運用負荷はほとんどありません。
以上の構成をまとめると図1のようになります。
図1 ベンダ提案のネットワーク構成
ベンダの提案を検討していたネットワーク担当のB君は、多重化装置がFR網に対応し
ていることを知り、FR網の利用が可能かどうかをベンダに再確認した。特に問題はない
との回答を得たB君は、回線料金を削減するため、通信事業者のT社にFRサービスを利
用した場合の料金見積りを依頼した。
[T社の見積り内容]
当社のFRサービスはITU-T勧告Q.922に準拠し、PVC接続を提供しており、認定情
報速度(以下、CIRという)と距離に依存した定額料金制となっております。ITU-T勧
告では、CIRは網が[ a ]状態のときに[ b ]情報伝送速度となっていますが、当社
のサービスでは、網に余裕があればアクセス回線速度まで伝送が可能なので、LAN間接
続のような[ c ]の高いデータ伝送に適しています。
御社のLAN間接続も含めたデータ伝送量は、上り(営業所→本社)が下り(本社←営
業所)の1/4と見込まれますので、提案するサービスの料金は表1のようになります。当
社の料金体系は、表2及び表3のとおりです。CIRは、アクセス回線速度の1/4からアク
セス回線速度まで設定できるので、要件を満たし、かつ最も低額になるように見積もり
ました。
表1 FRサービス利用時の料金(月額料金の内訳)
FR回線 | ||||||
CIR | 回線料金 | 接続料金 | 場所 | 速度 | 回線料金 | |
千葉→大阪 | [d]kbps | [e]円 | 6,000円 | 千葉 | 64kbps | 46,000円 |
大阪→千葉 | [f]kbps | [g]円 | 6,000円 | 大阪 | 64kbps | 46,000円 |
注: kbpsはkビット/秒(表1から表3に共通)
表2 FR回線料金表
単位:円/月
CIR | 120kmまで | 240kmまで | 360kmまで | 500kmまで | 750kmまで | 750km超 |
16kbps | 9,000 | 10,000 | 13,000 | 16,000 | 22,000 | 27,000 |
32kbps | 10,000 | 11,000 | 14,000 | 18,000 | 25,000 | 31,000 |
64kbps | 16,000 | 18,000 | 22,000 | 27,000 | 36,000 | 45,000 |
128kbps | 30,000 | 33,000 | 41,000 | 49,000 | 63,000 | 80,000 |
注: 1PVCの片方向ごとの料金
表3 接続料金及びアクセス回線料金表
単位:円/月
FR回線接続料 | ||
64kbps | 6,000 | 46,000 |
128kbps | 7,000 | 67,000 |
最終的にD社は、ベンダ提案の構成(図1)のうち、高速ディジタル回線部分をFR網
に置き換えた図2の構成を導入することを決定した。
図2 決定したネットワーク構成
導入作業はB君が中心になって行い、FR網利用時の接続確認は問題なく終わった。次
に、ISDNでバックアップするテストを行ったところ、TA間は接続できるが、多重化装
置間での接続ができないという問題が発生した。問題を解決できないB君が、ベンダに
問い合わせたところ、ベンダからの回答は次のとおりであった。
[ベンダからの回答]
FR網からISDNに切り替える際には、多重化装置の設定変更を行わなければなりませ
ん。FR網利用時には多重化装置と[ h ] との間で [ i ]
のやりとりが必要なので、
多重化装置の中継回線ポートをFR網対応に設定します。ISDNや高速ディジタル回線を
使用すると、多重化装置同士が直接接続されることになり、このやりとりは不要になり
ます。したがって、FR網接続の設定のままではISDNを使用できません。
設定変更は、多重化装置に接続した運用管理用のパソコンから行い、設定変更後は多
重化装置の再起動で内容が反映されます。ISDNからFR網へ接続を戻す場合も同様の設
定変更手順になります。
原因は判明したものの、上記の手順を営業所の要員が実施するのは難しく、図2の構
成でのISDNによるバックアップはやめることにした。しかし、LAN間接続だけでもバ
ックアップするよう指示を受けたB君は、あらためてその方法について検討することに
なった。
設問1
本文中の[ a ] 〜 [ c ] 、 [ h ] 、 [ i ] を、適切な字句で埋めよ。
設問2
本文中の表2、3を用いて[ d ] 〜 [ g ] を埋め、表1を完成させよ。
設問3
図2の構成を基本にしてLAN間接続のバックアップを実現させる方法をB君の立場に
なって考え、次の小問に答えよ。
(1)どのような方法が考えられるか、20字以内で述べよ。
(2)その案を図2の構成と比較し 優れている点を30字以内で述べよ。
Tomのネットワーク勉強ノート |
![]() |
![]() |
![]() |